プロテインマイスター資格の合格率や試験の難易度について
「プロテインマイスターの資格をとりたい!」
「プロテインを専門とするから、難しいのかな?」
と資格に興味はあるけれど、挑戦できずにいませんか?
資格の内容が難しすぎて挫折をした経験がある人は、特に慎重になりますよね。
プロテインマイスターは、「プロテインの知識を正しく学んでもらいたい」という思いから生まれた資格。
初めての方でもきちんと学べる内容となっているので安心してくださいね。
ここでは、プロテインマイスターの概要や試験までの流れ、勉強方法などを解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
プロテインマイスター資格は難易度が低くてチャレンジしやすい
プロテインマイスター資格は、合格率は正式には発表されていません。
受かっている人が多く比較的難易度が低いです。
プロテインマイスターは、勉強も試験もオンライン。
スマホやパソコンを使って、空いた時間にいつでも勉強できるのはすごく嬉しいですね。
プロテインマイスターとは
プロテインマイスターは、一般社団法人日本プロテイン協会が認定している民間資格です。
一般社団法人日本プロテイン協会の代表は、元プロ野球選手の加藤 幹典さん。
設立は、2018(平成30)年7月26日と比較的新しい資格となっています。
日本プロテイン協会の理念は、「たんぱく質」の正しい理解促進を行うことで、皆様の健康で明るく楽しいライフスタイルに貢献すること。
現役時代、プロテインの効果をわからないまま摂取していたそうです。
引退後プロテインの良さを学んだ加藤さんは、現役時代に知っていたらと後悔しました。
そこで、プロテインの正しい知識が浸透されていないので、情報発信を行っていきたく設立されたそうです。
プロテインとは、日本語でタンパク質のこと。
タンパク質は肉や魚、大豆製品、乳製品、卵などに含まれています。
筋肉だけでなく、骨や内臓、髪の毛、皮膚や爪など、体の多くの部分はタンパク質でできているため体に必要な栄養素です。
もちろん毎日の食事でタンパク質は摂取できますが、食事だけで必要な量を摂取しようとするとかなりの量を食べなくてはなりません。
そこで、プロテインを飲むと、食事だけでは足りないタンパク質が補えます。
プロテインを摂取する人は、スポーツをしている人や筋トレをしている人というイメージがあります。しかし、最近は女性向けの商品やダイエット向けの商品などがでて誰でも飲めるものになってきています。
プロテインを取り入れるなら、自分の体に合ったものを選びたいですよね。
もちろん、プロテインのことも知っておくこともおすすめ。
正しい知識を持つことでより良いプロテインの摂取方法や選び方を学べるのが「プロテインマイスター」です。
プロテインマイスター資格はどんな人が目指せる資格?
- 管理栄養士
- トレーナーやインストラクター
- 商品やメニューを考案する人
- お子さんをもつお母さん
- 栄養学に興味のある学生
プロテインマイスターは、プロテインの知識をわかりやすく教えてくれるので、誰でも安心して受けることができます。
資格取得後は、様々なシーンで知識を活かして活動することが可能です。
協会のイベント運営の仕事を協会経由で有償で依頼することを現在検討中らしいので、資格を生かして仕事をすることもできます。
プロテインマイスター資格取得までの流れ
- オンラインで申し込み
- オンラインでテキストによる学習
- 受験
- 合否判定
全てオンラインで行われます。試験会場に行かなくても、自宅等で受験できるのはとても楽です。また、オンラインなら、空いた時間で効率よく受験勉強することができます。
もちろん24時間対応してますよ。
プロテインマイスターのかかる費用と支払い方法
プロテインマイスターの資格にかかる料金は、38,000円。
公式サイトで申し込み後にすぐテキストが閲覧できるようになっています。
郵送でテキストが送られてくるのと違い、待ち時間がないのでやろうと思ったときに速攻で学び始められるのもいいですよね。
再試験の場合は、マイページより3,000円(税込)別途支払いが必要です。プロテインマイスターは、初回申し込みから6ヶ月以内なら、何度でも可能です。
※消費税率による受験料の変動はありません
支払い方法
・クレジットカード
・コンビニエンスストア
・Pay-easy
コンビニとPay-easyの場合、支払期限を過ぎると自動キャンセルされます。
支払い完了後のキャンセルは、できません。
領収書は、入金完了のメール受信後すぐにマイページから出力可能です。24時間いつでも受け付けています。
プロテインマイスターの合格基準と試験内容
合格基準 | 80点以上で合格 |
---|---|
問題 | 50問 |
問題は50問あり、40問以上正解(80%)で合格となります。
試験内容
プロテインマイスターのテキストと受講動画から出題。
主に、プロテインの基礎知識やタンパク質摂取量の計算問題、食品表示関連などから出題されます。
約200問の厳選した問題から、ランダムで出題されます。
選択肢問題(4択)で50問あります。試験時間は60分です。
プロテインマイスターの合否発表とその後の手続き方法
合否は試験後、即結果が出ます。
Web画面上にて発表され、合格者には認定証付きレポートが配布されます。
現時点では、カードなどの発行は行なっていないようです。
不合格だったとしても、利用可能期間内なら何度でも再受験できるので、諦めずに合格するまでチャレンジしてみてください。ただし、再受験は再受験料3,000円が別途かかります。
マイページから再受験の申し込みと、再受験料の支払い完了後、受験できるようになります。
再受験も受験期間と同じで、初回申し込みから6ヶ月以内ときまってるので注意してください。
もし期間を超過してしまった場合は、再度プロテインマイスターの申し込みが必要になります。
期限に注意してくださいね。
プロテインマイスターの勉強方法
プロテインマイスターを申し込むと、マイページからオンラインテキストをダウンロードすることができます。わかりやすく書かれているので、初めての人でも安心して勉強することができます。約50ページほどあり、書籍販売等はしていないので、プロテインマイスターを申し込んだ人のみ見れるテキストになっています。
テキストは、プロテインに関する基礎知識以外に、プロテインの歴史やアスリートにとって重要なこと、基礎的な栄養学などを学ぶことができます。
動画での勉強方法もあります。ただし、動画受講は今後削除予定なので、動画も見ながら勉強したい方は早めに始めた方がいいですよ。
プロテインマイスターは毎日少しずつ勉強すれば合格できる!
タンパク質の知識が増えれば、実践にも活かせます。
仕事ではもちろん、私生活でも、さらに健康に生活できるようになるでしょう。
資格の勉強は、空いた隙間時間スマホを使っても勉強できるので、電車での移動時間やCMの時間などちょっとした時間でも勉強できます。繰り返し何度もチャレンジして、頭にしっかり入っているか確認してください。
6ヶ月以内なら自分の好きなタイミングで試験を受けることができるので納得いくまで勉強してから試験に臨んでくださいね。
まとめ
プロテインマイスターは比較的難易度は低く、しっかりテキストを読み込めば正解数は多くなります。誰でも受講することができる資格なので、気軽に申し込めます。
タンパク質は人間の体には必要な栄養素です。プロテインマイスターでは、栄養の基礎から学ぶことができるので、仕事だけでなく普段の生活に健康を意識したタンパク質を取り入れることができるようになりますよ。
プロテインマイスター資格取得後も勉強会や、限定コミュニティーがあります。
さらに学ぶこともできますし、有益な情報を交換できモチベーションを上げることができるようになっています。
プロテインマイスターの資格を手に入れてみてはいかがでしょうか。
↓正しい知識を持ったプロテイン専門家になろう↓